ブリーダーやペットショップの犬や猫の売れ残りはどうなる?

ブリーダーやペットショップの犬や猫の売れ残りはどうなる?

LINEで送る
Pocket

5匹の犬を散歩させる2人

ブリーダーやペットショップ|売れ残った動物たちのその後

この記事を読むための時間:3分

どんなお店にも売れ残りがあるように、生き物を売るペットショップにも「売れ残り」が存在するのを知っていますか。「命」を売るペットショップ業界・ブリーダー業界の裏側に、どのような現状があるのか、深掘りします。

なぜ「売れ残り」が起きるのか

ペットショップでは品種や性格、健康状態に関わらず「売れ残り」が発生します。それには、ワンちゃんやネコちゃんたちの月齢とそれに対する需要が関係しています。ペットを生まれたてに近い状態から育てたいという購入者のニーズがあるため、最も売れやすいのがブリーダーからペットショップへの引き渡しが完了した直後の、生後2、3ヶ月の子犬や子猫です。

 

動物の成長は目に見えて早く、生後どれほどの月齢であるかが販売する上で重視されているのです。つまり、この売れやすい条件に当てはまらなければ、需要が減り、買い手がつきにくくなります。生後2、3ヶ月というピークを迎え、売れないまま4ヶ月から半年ほどの間ペットショップに陳列された子は「売れ残り」となってしまうのです。

動物愛護管理法の改正でどう変わったか

近年、世界的に推し進められている動物愛護。動物福祉の先進国と言われているドイツでは、ペットショップやブリーダーを通じての生体販売を行っていません。さらに、動物の保護施設が整っていることから殺処分がゼロ。行き場を無くした動物たちがむやみに売買されることもありません。

 

一方、日本ではペットを入手する際、ペットショップやブリーダーから購入する人の割合が7割を占めるとされています。そして残りのわずか3割が、保護団体などから譲り受けたり、拾ったりするケース。ペットの購入率が高ければ高いほど、「売れ残り」が発生する確率も高くなり、行き場を失う動物が増えてしまうのです。

 

さらには、売れやすい動物を大量に繁殖させ、劣悪な環境で飼育をする悪徳ブリーダーも増加の一途を辿っています。そんな事態を改善するために、日本では動物愛護管理法の改正が少しずつ進んでいるものの、行き場のない動物たちの数には追いつかないため、法律の改正の他にも、取り組むべき課題は山積みです。

売れ残った動物たちを引き取る業者たち

保健所などが殺処分の依頼を拒否できるようになった2013年以降、殺処分目的で保健所に持ち込まれる動物は減少しました。しかしその影響で、売れ残った動物たちは「引き取り業者」の手に渡るように。その行為自体は合法ですが、劣悪な環境での放置や虐待などをする悪質な業者が多いことが問題視されています。

悲しい現実から動物たちを救うには

私たちの見えないところで劣悪な扱いを受ける動物たち。そんな環境から動物たちを救うために、ペットショップやブリーダーにできることは、売れ残った動物たちを、引き取り業者ではなく、里親探しに貢献する団体に引き渡すこと。そうすれば動物を飼いたい人たちは、譲渡会などで里親を募集している動物たちを迎え入れることができます。里親に引き取られたことで、殺処分されずに救われた命はたくさんあるのす。

まとめ

可愛らしいワンちゃんやネコちゃんが並ぶ店頭でも、その裏側は目を背けたくなるような現状で溢れているかもしれません。動物と人間が共に生きるには、人間が愛情を持って動物を飼育することが求められるのです。

 

動物の健康や安全を守ることは人間の務めです。特に食事の面は非常に重要で、動物が摂取する飲食物が害のないものなら、安心して飼育することができるもの。当店では、そうしたニーズに応えられるフードを作っています。大切な家族であるペットのために最善のチョイスができるよう、選択肢のひとつに加えてみませんか?

人とペットの非常食SONAE  送料無料お試しセット

商品

864(税込)

購入はこちら

旅行・病気・災害

商品紹介

馬肉専門店が本気で考えて作った人とペット兼用の非常食

グルテンフリーの玄米、低アレルギーの馬肉、高たんぱくの大豆その他豊富な国産野菜やカルシウムアップのチーズなどを使用。

無菌、無添加の為に赤ちゃんのベビーフードとしてもご利用いただけます。

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

関連記事RELATED ARTICLE

ペットの防災・非常食などでお悩みならぜひご相談ください。業務用にも対応しております。

お問い合せはこちら お問い合せはこちら arrow_right
keyboard_arrow_up