震災避難は猫と一緒に!置いて行くべきではない理由・注意点

震災避難は猫と一緒に!置いて行くべきではない理由・注意点

LINEで送る
Pocket

猫

 

震災時に猫を守る「同行避難」について

 

この記事を読むための時間:3分

 

震災が発生した時、あなたは大事な愛猫をどうしますか?

キャットフードをたくさん用意して、お家において避難すると考えている方も多いのではないでしょうか?

しかし、震災をはじめ災害発生時にはペットを家に置いて行くべきではありません。環境省も、猫と一緒に避難する「同行避難」を推奨しています。

そこでこの記事では、猫と一緒に避難すべき理由や置いて行くべきではない理由、一緒に避難する時の注意点などを紹介します。

 

東日本大震災の例から見る「ペットと避難」

2011年の東日本大震災の時、飼い主と離れ離れになって命を落とした犬猫がたくさんいました。

震災前からペット救済マニュアルの作成やペット用品の備蓄を行い、ペットと一緒に避難する「同行避難」を推奨していたにも関わらず、周知が不十分だったため人々に家に置いて行ってしまった飼い主さんがたくさんいたのです。

また、同行避難の準備が不十分だったために避難中にはぐれてしまい、お家に帰れなくなった犬猫もたくさんいます。

このような前例を受けて、環境省はいくつもの「ペットの災害対策ガイドライン」を作成しています。

 

震災時、猫を置いて行くべきではない理由とは?

震災時に猫を置いていくべきではない理由には、大きく以下の3つが挙げられます。

  1. 自宅倒壊や長期間の避難の可能性があるから
  2. 離れ離れになり負傷・死亡してしまう危険性があるから
  3. 迷子になったペットによる人への被害や繁殖が危惧されるから

 

順番に詳しく解説します。

 

自宅倒壊や長期間の避難の可能性があるから

災害時、飼い主さんが避難する理由は「自宅が危険だから」ではないでしょうか?地震による自宅の倒壊や浸水などにより、猫が死亡してしまう可能性があります。また、余震による落下物で負傷したり閉じ込められたりする事も十分考えられます。

自宅が被害の大きいエリアにあり何日も帰れず、猫が衰弱・飢餓してしまうかもしれません。

 

離れ離れになり負傷・死亡してしまう恐れがあるから

自宅から猫が逃げ出し、離れ離れになってしまう可能性も。飼い猫は外の世界に慣れていないため、その間に負傷・死亡する恐れがあります。

悲しいですが、東日本大震災ではぐれてしまって未だにお家に帰れない犬猫もたくさんいるのが事実です。

飼い主の連絡先やマイクロチップ装着などの対策をしていないと、はぐれた猫が飼い主の元へ戻れる可能性が低くなってしまいます。迷子対策は普段からしておいてくださいね。

 

迷子になったペットによる人への被害や繁殖が危惧されるから

迷子になった猫が人に危害を加える可能性もあります。さらに、去勢・避妊手術が済んでいない場合、繁殖力が強い猫はあっという間に増えてしまいます。

猫を危険から守るためだけでなく、公衆衛生上の理由からも離れ離れにならないようにする事が求められるのです。

 

猫と同行避難する際の注意点

一緒に避難したら、できるだけ愛猫が安全で過ごしやすいようにしてあげたいですよね。しかし、いくつか注意する点があるので紹介します。

放し飼いはNG!周りの人に配慮しよう

室内の避難所では、基本的に放し飼いはできません。

「猫の存在が辛い避難生活の癒しになった」と言う方もいる一方、避難所には猫アレルギーの人や猫が苦手な方もいます。また、災害の不安などから、猫の匂いや鳴き声が気になってしまう方もいるのではないでしょうか。

不自由で可哀想かもしれませんが、周りの人に配慮してキャリーやケージに入れておく必要があります。

 

他の動物と接触する危険性を考えておこう

避難所には、人だけでなく他のペットも集まります。つまり、動物と接触する機会が増えるため、ノミなどの寄生虫や感染症、ストレスによる体調不良が引き起こる危険性が高まるのです。

各種ワクチン接種や寄生虫予防をして、日頃から免疫力を弱めない生活も心がけてください。避難所でキャリーバッグやケージに入れておくのには、他の動物から少しでも守るためでもあります。

 

ペット用の救援物資は届くまでに時間がかかる可能性も

東日本大震災後、ペット用の救援物資の緊急性が認められず届くのが遅くなったという報告もがあります。もしものために、フード・水をはじめペット用物資は多めに準備しておいてください。

環境省はフード・水の量を「少なくとも5日分[できれば 7 日分以上が望ましい]」としています。

 

「同伴避難NG」ならどうする?

ペットとの「同行避難」が推奨されていますが、避難所によってはペットと泊まったり長時間過ごしたりすることを拒否する判断を下す場合もあります。

避難所でペットと共に過ごすことを「同伴避難」と言いますが、ペットを受け入れるかどうかは自治体や各避難所に判断を委ねられているのです。

近くの避難所が「同伴避難NG」で他の避難所へ行くのが困難な場合について、過去のケースを参考に紹介します。

 

一緒に自宅で過ごす

震災の規模が比較的小さく自宅の倒壊や津波の心配がないことを前提に、自宅へ戻って一緒に過ごすことを選択する方は多いです。慣れた空間でのびのびと身体を動かせるので、猫のストレスは軽減できます。

ただし、余震や帰路でのトラブルも考えられるので、自分ひとりで判断しないようにしてください。

 

車で過ごす

自宅は危険だと判断した場合などに、車で過ごす方もたくさんいました。知らない人がたくさんいる避難所よりは落ち着いて過ごせるうえ、ケージよりもスペースが広いのも猫にとっては嬉しいのではないでしょうか。

しかし、飼い主さんが長時間車内にいると「エコノミークラス症候群」になる危険性があります。車で過ごす場合は、適度に外へ出る、寝るときは避難所に行くなど「エコノミークラス症候群」の対策も必要です。

 

避難所周辺にテントを張る

学校が避難所だった場合は校庭など、避難所の周辺の安全な場所にテントを張り、中にケージを置いてペットと過ごした方もいます。この方法なら、避難所から大きく離れることなくペットと過ごせて安心。1人用〜2人用のテントを非常用に準備しておくと良いですよ。

 

震災時に猫も一緒に避難できるように準備しておこう

震災避難時に猫も一緒に避難する「同行避難」について紹介しました。猫を置いて行くべきではない理由を充分理解していただけたのではないでしょうか。

もちろん、いざという時に人命優先でどうしても猫を置いて行かざるを得ないこともあります。できるだけそうならないよう、一緒に避難できる準備をしておくことをおすすめします。

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

ペットの防災・非常食などでお悩みならぜひご相談ください。業務用にも対応しております。

お問い合せはこちら お問い合せはこちら arrow_right
keyboard_arrow_up