【防災準備】食料は何日分必要?準備する時のポイントも
防災用グッズ、食料は何日分必要?
この記事を読むための時間:3分
もしもの時の持ち出し用や備蓄用として、防災グッズを準備している方も多いのではないでしょうか。防災準備の中でも特に頭を抱えるのが、食料の準備。「何日分あれば良いの?」と悩んでしまう方も多いはずです。そこでこの記事では、防災用に食料は何日分準備する必要があるのか紹介します。おすすめの備蓄用食品や、食料を準備する時のポイントも紹介するので、気になることや疑問がある方はぜひ参考にしてみてください。
最低でも3日分の食料を準備しよう
早速ですが、防災用の食料は最低でも3日分は準備しておくことをおすすめします。その理由などについて詳しくみていきましょう。
なぜ3日分?
最低でも3日分必要な理由は、災害発生直後から数日間は交通機関がストップし、道路も使用できなくなる可能性もあるためです。行政からの物資が届くまで、加えて水道・電気・ガスといったライフラインの復旧までにも最低3日間がかかると予想されます。また、スーパーマーケットやコンビニに商品が並ぶまでには1週間以上を要するケースが多いです。もしものために「最低3日分、推奨1週間分」というのが基本的な考え方と言われています。持ち出し用として1〜3日分、自宅備蓄用として1週間分準備するのがおすすめです。
1日分の食料ってどれくらい?
- 飲料水:3L
- 乾パン:2個
- レトルトご飯:2個
- 缶詰:4個(一食につきおかず系&野菜系として)
成人1人の1日分の食料はだいたいこれくらいです。人によっては足りないかもしれません。これを3日分リュックに入れるとかなりの量になるはず。持ち運び用リュックに入れる際には重くなりすぎないよう調整しながら準備しましょう。
おすすめの備蓄食料品
備蓄食料品と聞くと缶詰やフリーズドライ食品を想像する方も多いかもしれませんが、最近は新しい非常食・保存食も登場しています。水を加えるだけの「アルファ米」は、白飯だけでなく五目ごはんやピラフなど味が豊富。「缶詰パン」は開けるだけでふわふわの美味しいパンが食べられるうえ、消費期限が長いので便利です。また、開封するとすぐに食べられるレトルトおかずや、野菜の入ったスープ類もおすすめ。保存がきくお菓子も備蓄しておくと良いですね。
防災用の食料を準備する時のポイント
防災用の食料を準備するときには、以下の4点を押さえましょう。
消費期限を定期的にチェックする
防災グッズの食料は消費期限・賞味期限が長いものが多いため、ついそのまま放置してしまうことが多いです。いざという時に食べられないとショックなので、半年に一度はチェックして、期限が切れそうなものは食べて備蓄用を買い足すようにしましょう。
乳児や幼児用のご飯も忘れずに
赤ちゃんや小さな子供がいる場合、専用のご飯も必要です。ミルクや離乳食を最低3日分、できれば1週間分準備しておいてください。お湯が使えない時には、そのまま飲める「液体ミルク」が便利です。また、ペットを飼っている方はペット用食料も準備しましょう。
アレルギーに配慮した食料を優先的に
特定の食品にアレルギーを持っている方もいますが、アレルギーに対応した食料は充分に配布されない可能性もあります。家族にアレルギーを持っている方がいれば、その人でも食べられる食料を優先的に準備しておくと良いでしょう。
ストレスを緩和するお菓子があると嬉しい
被災後の生活は、不安や生活の変化、不自由さなどでストレスが溜まるものです。甘いお菓子などの好物があれば、そんなストレスを緩和してくれるはず。逃げる時に持つ荷物は重くなるといけないので少なめにするのがおすすめですが、備蓄用にはいくつか置いておくとほっと落ち着くひとときになるのではないでしょうか。
防災準備・食料は最低3日分用意しよう
防災用の食料準備について紹介しました。食料は最低3日分準備しておきましょう。持ち出し用として1〜3日分、自宅備蓄用として1週間分を目安に準備することをおすすめします。
また、当店ではペットのための「非常食SONAE(そなえ)」を販売しています。「非常食SONAE(そなえ)」は赤ちゃんの離乳食や大人のご飯としてもおいしく召し上がれる商品なので、汎用性が高く防災用の備えとしておすすめです。ぜひ詳細をチェックしてみてくださいね。
次の記事へ